硝子体は、水晶体の奥にある、卵白のようにドロッとしたゼリー状の透明な組織で、眼球の大半を占め、眼球の外側を覆う強膜とともに眼球の形態を保っています。硝子体が何らかの原因により網膜を牽引したり、濁ったり、出血したりすると、いろいろな目の障害が引き起こされます。 この硝子体内部に起こった疾患を治療する目的で、眼内の出血や濁りなどを硝子体と一緒に除去する手術が網膜硝子体手術です。
硝子体を切除するには、白目の部分に3ヶ所の小さな穴を開け、そこから細い器具を眼内に挿入して眼の中の出血や濁りを硝子体と一緒に取り除き、網膜に出来た増殖膜や網膜裂孔を治して、網膜の機能を回復させます。
手術の大まかな流れ
ほとんどの硝子体手術は、点眼麻酔とテノン嚢下麻酔という局所麻酔下で行います。 (場合によっては球後注射)手術室で目の消毒をした後に清潔ドレープをった状態で麻酔をします。それでも痛みに過敏な方には、術中に適宜、麻酔を追加することで、ほとんどの痛みを取り除くことが出来ます。
1.点眼麻酔後、水晶体を包んでいる袋を切開します。
小さな穴を3ヶ所、開けます。3ヶ所の穴(創口)を開けるのには、それぞれ次のような目的があります。
- ① 眼球の形態を保つために灌流液を入れます。
- ② 眼内を照らすための照明器具を入れます。
- ③ 硝子体を切除するカッターや眼内でレーザー治療をおこなう機械を入れます。
2.濁った硝子体を切除し、膜を除去します。
3.その後は疾患別の網膜の治療を行います。
網膜上に張った膜をピンセットのような器具でめくったり、増殖膜と呼ばれる分厚い膜をハサミで切り取ったり、網膜にレーザーを照射したりと、必要に応じて処置を行います。
- 手術時間は疾患によりますが軽症なら1時間弱、重症の場合は2時間くらいかかります。
- 眼帯は医師の判断によりますが、通常は約3日程ではずしていただくことが可能です。
- 白内障に罹っている患者様については、白内障手術も同時に行うことがあります。
- 網膜剥離や黄斑円孔など疾患によっては、灌流液をガスに入れ換えて手術を終える場合があります。これはガスによって剥離した網膜を元の場所に張り戻したり、開いた穴を閉じさせるためです。ガスを注入した患者様には、術後は数日間うつむき姿勢をとっていただくことになります。
- 全身状態が良くないなどの理由から、入院での加療を希望される患者様には、連携医療機関をご紹介いたします。
硝子体手術が適応になる主な病気
▼画像をクリックすると大きく表示されます
眼底の血管が詰まって破裂することにより、出血が網膜や硝子体に広がる場合を言います。
高血圧、糖尿病網膜症の初期、腎臓病などの全身病による出血、網膜血管の動脈硬化を基盤に生じる網膜出血(網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症)、外傷による出血、後部硝子体剥離による網膜裂孔形成の際に生じる出血など、さまざまな出血があります。自覚症状の無いものから、視野欠損、視力の低下など、出血の程度や場所によって症状には大きな差異があります。
▼画像をクリックすると大きく表示されます
網膜の中心の黄斑部の前に膜が張ることで網膜にしわを形成してしまいます。
それにより、物がゆがんで見えたり、色がくすんで見えたり、やがては視力が低下してくる病気です。
▼画像をクリックすると大きく表示されます
部分的な後部硝子体剥離に伴う牽引が原因となり、眼底の中心にある黄斑部の中心窩に穴が開く病気です。
黄斑部は網膜の中心に位置していて、物を見るための中心となる部分のため、黄斑円孔になると非常に物が見えづらくなり、視力は低下します。以前は治療法が無く、厄介な疾患でしたが、現在では手術により円孔を閉じ、視力も回復出来るようになりました。
▼画像をクリックすると大きく表示されます
黄斑浮腫とは、網膜中心部にある黄斑部にむくみを起こして視力が低下する状態のことを言います。
視力低下のほか、物がぼやけて見える、ゆがんで見えるなどの症状を引き起こします。黄斑浮腫の多くは、糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、ブドウ膜炎など、さまざまな病気により、循環不全が原因となって引き起こされます。
▼画像をクリックすると大きく表示されます
網膜剥離は、その名の通り網膜が剥がれてくる病気です。
加齢などで網膜に穴が開き、液化した硝子体が入り込んで徐々に網膜が剥がれる「裂孔原性網膜剥離」、糖尿病網膜症などで生じる「牽引性網膜剥離」、炎症などによって起こり、網膜裂孔が無い「滲出性網膜剥離」などがあります。早期であれば、レーザー治療で対処できる場合もありますが、硝子体手術が必要になる場合があります。
▼画像をクリックすると大きく表示されます
遠方よりお越しの患者様や手術後宿泊を希望される患者様へ
詳しくは当院にてお問い合わせ下さい。