TOP

白内障・網膜硝子体疾患等の日帰り手術施設
06-4308-5781

硝子体内注射(抗VEGF薬治療)

抗VEGF薬による硝子体内注射

硝子体内注射は新生血管の成長を促すVEGF(血管内皮細胞増殖因子)という物質の働きを抑える「VEGF阻害薬」を眼球に注射することで新生血管を縮小させる治療法です。

VEGFは糖たんぱくの一種で、血管を新生する働きがあります。滲出型の加齢黄斑変性では、新生血管が脈絡膜から網膜に向かって発生し、出血を起こすなどして網膜に障害をもたらします。この新生血管の成長を止めて、縮小させるわけです。薬を眼内に注射することで血液成分の漏れを抑え、視力の改善が期待できる治療法です。

抗VEGF薬治療が適応する症状

目の網膜(目の奥に広がっている薄い膜状の神経組織)は、眼球内腔を埋める硝子体と接していますが、硝子体は加齢等の要因によって収縮したり、変性したりします。

この硝子体の収縮や変性よって網膜が影響を受け、各種疾患となって現れたものを総称して「網膜硝子体疾患」と呼びます。
抗VEGF薬治療は網膜硝子体疾患の中でも糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、黄斑浮腫、加齢黄斑変性などの治療に有効です。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まって血液が流れなくなる疾患で、50歳以上の年配者に多く見られます。静脈が詰まると、そこまできた血液の流れが阻まれ、末梢静脈から血液が溢れ出します。溢れた血液は、眼底出血を招いたり、網膜浮腫(むくみ)を起こしたりします。眼底出血や浮腫が黄斑(物を見る上で最も重要な部分)に及ぶと、視力は低下し、放置すれば回復が難しくなります。多くの場合、網膜静脈閉塞症は、高血圧や動脈硬化によって引き起こされますが、他に血管自体の炎症や血液疾患などが原因になるケースもあります。

網膜静脈閉塞症の原因

網膜閉塞症は、網膜の静脈に血栓が詰まることで 起こります。静脈の閉塞する場所により網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症の2種類に分けられます。

網膜静脈閉塞症の原因
静脈の閉塞後に出血や浮腫が生じる流れ(イメージ図)網膜の静脈が詰まることにより、 眼底出血や網膜にむくみ(網膜浮腫)がみられます。

黄斑浮腫

黄斑浮腫とは、網膜中心部にある黄斑に液状の成分が溜まり、むくみを起こして視力が低下する疾患のことを言います。視力低下のほか、物がぼやけて見える、ゆがんで見えるなどの症状を引き起こします。黄斑浮腫の多くは、糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、ブドウ膜炎など、様々な疾患が原因となって引き起こされます。

黄斑浮腫の原因

黄斑部に血液成分がたまる原因のひとつに VEGFが増え過ぎることがあげられています。

黄斑浮腫の起こり方

増殖糖尿病網膜症

網膜症は血糖コントロール不良に伴い単純型→増殖前→増殖型 と進行していきます。
まずは内科管理をしっかりしていく必要があります。増悪した場合は、まずはレーザー凝固で血流不全部位を固めて悪化を防ぎます。網膜中心である黄斑部の浮腫を生じた場合は、トリアムシノロン(ステロイド懸濁剤)てノン嚢下注射や抗VEGF治療薬硝子体注射を行います。

増殖糖尿病網膜症

さらに新生血管の出現・増殖膜形成・硝子体出血を来してしまった場合は硝子体手術の適応となります。
当院ではこれらの治療・手術を全て日帰りにて行っています。

硝子体内注射の流れ

1.点眼液による消毒と麻酔をおこないます。

2.顕微鏡を使用しながら白目の部分針を刺し、
硝子体内に抗VEGF薬を直接注射します。

3.注射後は眼圧が上昇することが多いので、病室で安静にします。

4.異常が無いことを確認出来たら、お帰りいただけます。

当院の硝子体内注射について

当院では硝子体内注射に抗VEGF薬治療「ルセンティス」、「アイリーア 」を用いた治療を行っております。投与回数および投与間隔は病気の症状や視力の状態によって異なります。継続的な検査、治療が必要です。気になることがございましたらお電話にてご確認の上、ご来院ください。